
本日、2月6日 初午です。
笠間稲荷神社へ今年も行って参りました。
初午というのは節分以降で最初の午の日で、
冬から春に季節が移り変わり、陽気は一段と盛んになり、
草木を始め万物が活動を始める時期で、
陽気が一番盛んになる2月の<午の日>が初午の日に当たるそうです。
7時半からの初午祭に間に合うように5時半過ぎに家を出ましたが、真っ暗でした。
でも、着々と季節は春に向かっているのですね。
昔から、初午の頃を目安に農家では農作業を始めるのでしょうね。
稲荷の神様は、「いのち」の根の神様で古くから農業の守護神、商業、工業、殖産興業、交通安全、厄除、火防の神様として尊ばれています。
「午」は動物の馬に通じ、馬は神に愛されたものとして、人々は馬を通じて神の威力を感じ、午の日を神聖な日としたそうです。
でも、お稲荷様には狐を飾ります。
毎年、境内のお店で新しい狐を購入してきます。
これはお稲荷様の使者が狐であることからお稲荷様の像を狐でイメージをしたそうです。
午の日だけど狐も主役です。
今年も良い年になりますように。いえ、良い年にしましょう‼