信頼できる地場の無垢材

栃木県産の無垢材

無垢材の無垢には「混じりもののない、そのままのもの」という意味があり、植わっていた木を伐採し、それを製材・加工したままの木材ということです。

古来から日本の建築に使用されてきた無垢材は、プラスティックや塩化ビニールなどを使用した新建材よりも耐久性を持ち、化学物質も含まないという優れた建築材料です。

また、強度や防火性能、断熱保温性能、吸音効果、調湿効果など集成材では決して真似することのできない特長も持っています。

しかし、家を建てるのに単に材料に無垢材を使えばよいという訳ではなく、木の乾燥状態や反り方などを見極める熟練の大工技術が無ければ、構造上の問題やひび割れを起こしてしまう難しさもあるため高い建築技術が必要です。

二葉の家は、自社製材工場で皮むき・製材・乾燥・仕上げと言った工程を行っていますので、栃木県で最も木のクセ、使い方を熟知した工務店という自負があります。

天然無垢材が持つ4つの効果

  • 調質効果

    無垢の木の柱は一日ビール瓶約6本分の水分を吸湿すると言われています。

    高温多湿型の気候の日本では、この吸湿する木の特性を生かした家づくりを行うべきですが、住宅業界では、調湿作用を持たないビニールクロスに包まれた住宅が一般的です。

    無垢の木の持つ吸湿効果は、省エネルギーと健康の面でも良い影響を与えてくれます。

  • 断熱効果

    優れた断熱性能は、住まいのためのたいへん重要な条件です。木材は、暑さ寒さの影響を抑えて快適さを保ち、また住まいの大敵である結露を防いで家を長持ちさせます。

    丈夫でしっかりしていそうなイメージのコンクリートですが、断熱材がなければ厚さ、寒さは全くしのげません。

    木材の断熱効果は5cmの厚さで、土を主原料とする材料や20cmの厚みレンガの4倍、55cm厚のコンクリートの12倍もの断熱性を持つことからもその断熱効率の差は明らかです。

  • 視覚効果

    無垢の木を使ったアンティーク家具が、歳月を重ねる程に趣きのある「飴色」に変化し、温かみが生まれるのは天然木材ならではの特性です。

    見る人にやすらぎや温もりを与えるのは 美しいゆらぎのリズムを刻む木目とともに、こうした色合いも影響しているのです。

    長く付き合う家だからこそ視覚にもやさしいことは重要です。

  • 癒し効果

    森林浴をすると、リラックスして心地よくなるのは、樹木が発する芳香成分(フィトンチッド)のはたらきによるものです。

    フィトンチッドには、人間の自律神経を安定させる作用があると言われています。 この作用は樹木が伐採されて木材となっても失われません。

    木造の住まいなら、室内にいるだけで森林浴効果が得られます。

自社木材工場のメリット

オリジナル造作建具・家具から床、扉まで一貫生産

栃木県で自社木材工場を持つ唯一の工務店

造作とは、天井や床、階段のほか、和室の鴨居・敷居・長押・框や、洋室におけるドア枠・沓擦り・ケーシングなどに使われる建築内部の仕上げ材や取り付け材のことです。

造作は建築の構造には直接関係はしませんが、家の使い勝手や生活環境を大きく左右し、建物と一体化させる収納家具などは隙間を埋める役割もあるため統一感があり、美しくコンセプトをまとめたコーディネートが出来るようになります。

人の目に触れる場所で使われることから化粧材とも言われるように、造作材は構造材よりも高価なものですが、自社で木材工場を持つ二葉の家の場合、中間マージンのかからない適正な価格で、無垢材の建具や造作、床・扉などを熟練の職人がお客様のためだけに一つ一つ手作りで製作いたします。

サイズはもちろん、仕上材、金物・形状、収まり方など、お客様のご要望をよく聞き、ご納得頂くまでご提案させて頂きます。

無垢の床

二葉の家こだわりの天然木の無垢材の床は、冬は暖かく、夏はヒンヤリと心地よく住む人の足元を癒やします。

厚みは15mm〜驚異の30mm厚までの床材を空間にあわせて厳選しますので、一年を通して素足で生活できる床で本物の木の優しさをお楽しみ下さい。

無垢の扉

新建材のような貼りものではなく、天然木の扉を自社工場で制作いたします。

二葉の家の全ての家で標準装備にし、風格ある質感で空間を演出してくれる素材は長い時間を経て、また味わいが出てきます。

外断熱+内断熱ハイブリッド断熱構造

環境先進国レベルの断熱仕様で冬は暖かく夏は涼しい

日本で戦後に建てられた木造住宅の寿命は約30年。国土交通省の統計データでは更に短く26年とされていますが、おおむね30年程度で建て替えられているのが一般的なようです。

世界的に見て、ここまで日本の住宅が短命な理由には、外壁材の耐久性が低いことがあります。
十年に一度程度で外壁塗装をしても20〜30年経過すれば張替えが必要となり、構造材を結露させる事があります

長寿命な家が日本に必要

環境先進国と言われるEUの住宅では、内断熱+外断熱の両方が標準仕様になっており、室内はもとより構造材も結露に悩まされる心配がありません。内断熱は充填断熱、外断熱は付加断熱といい、数百年暮らす長寿命な家が当たり前のEU諸国では、これが基本的な仕様になっています。

低燃費住宅では、この内断熱+外断熱のハイブリッド断熱工法で建物の躯体性能を高めた上で、日本の高温多湿な気候を考慮し湿気対策などを施した改良を加えて構造体を腐らせない日本仕様の長寿命な家を実現しました。

また家の中の室内温度・湿度がほぼ一定に保たれることで、光熱費がかからない快適で省エネルギーな暮らしもつくります。

外壁材

従来の日本の家の外壁は、およそ15年周期で塗替えに100万~150万円、30年ごとには素材の劣化のために大規模な改修工事が必要になり、建築費用だけでなく維持コストも問題になりました。

低燃費住宅の外壁は耐久性が高く、メンテナンスコストがかからないスーパー白洲そとん壁とアルセコ断熱システムからお選びいただけます。

スーパー白州そとん壁

火山灰が原料の白洲そとん壁

そとん壁は、100%自然素材のシラスの特性を活かした防水性能・透湿性能が特長で、多孔質なシラスは、透湿性に極めて優れています。

表面の防水塗装が要らないため壁内部の湿気が壁表面から放出され、建物を湿気による結露やカビの被害から守ります。不燃材料で万一の火災にも有害ガスの発生の心配がありません。

シラス粒子内部に空気を取り込み断熱層を形成するため、外気の温度を建物内部に伝えにくく冷暖房の効率も大幅アップします。

退色や劣化がなく、厳しい自然環境でも高耐久性を持つため40年間メンテナンスフリー。

カビや汚れは漂白剤をスプレーするだけのかんたんお手入れで済むため、高い塗り替え費用が掛からないのもメリットです。

アルセコ断熱システム

断熱性能に優れたアルセコ

環境先進国ドイツにおいて、外壁の上位シェアを占めるのがアルセコ断熱システムです。

ガラス繊維メッシュと不燃断熱材のロックウールで構成された湿式外断熱システムで、外張り断熱を構成する断熱材から表面材まで、全ての部材が水蒸気を透過させる性質をもっています。

外部に湿気を逃がすことができることから、日本の多湿な気候にマッチし、断熱材の軽さ、接着強度、表面材の柔軟性に優れているため地震にも強さを発揮します。さらに不燃断熱材であるロックウールは防火認定も取得などのたくさんのメリットがある外壁です。

内壁材

漆喰

漆喰

完全自然素材100%である漆喰は安心・安全な上に、主成分の消石灰は強アルカリ性のため有機物を分解する殺菌機能を持ちます。

細菌の生育・増殖を抑えるためにアレルギーの原因となるカビやダニの生息を抑え、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデビド、VOC揮発性有機化合物(トルエン、キシレン等)も吸着分解します。

微細な多孔質のある素材のために、優れた吸湿・放湿性を持ち、湿度の高い夏は湿気を吸い込み、乾燥した冬には湿気を放出し、空間の湿度を適度に調節することで結露を防止し建物の耐久性を高め、居心地の良い室内環境をつくります。

クロスやペンキなどの化学性樹脂を使用したものは、寿命が来れば剥がれてくることがありますが、漆喰は炭素と二酸化炭素が結合する炭酸化運動という化学変化が起こり、乾いて固まった後は石灰岩、すなわち岩になるので、手に付いたり剥がれてくることがありません。

日本の蔵でも用いられる漆喰は、四季のある日本の風土には最適な素材といえます。

薩摩中霧島壁

薩摩中霧島壁

薩摩中霧島壁の主原料は、南九州・中霧島地区で採取される火山噴出物(シラス)から作られます。100%自然素材で出来ており、ホルムアルデヒドやトルエンなどの化学物質を一切排出しないため、壁材によるシックハウスやアレルギーとはまったく無縁です。

断熱性能にも優れるので冷暖房効率を大幅にアップします。家庭にある電化製品の中で、もっとも電力を使うのは「エアコン」。そのエアコンの稼動を減らすのにシラス壁は最適と言えます。

高い調湿性や消臭性の機能を持ち、室内の空気をキレイにし、マイナスイオンを放出するため天然の空気清浄機として、二葉の家では、玄関やトイレ・和室・寝室などに使用しています。

三州瓦

三州瓦

屋根は大切な家を激しい雨や風からも守る大切な役割を担っています。最近の流行で平らな屋根や庇のない家がありますが、これは外壁に雨、風を防ぐものがないため家の寿命を縮め、エネルギー効率も下げてしまいます。

なぜかと言うと、地球が斜めに自転している関係で、夏の太陽の高度は高く、反対に冬は低くなります。
庇をつけることで夏と冬の太陽の高さの違いから、夏には太陽の熱を遮り、冬は太陽の熱を室内に取り込んで暖める、家のサンバイザーとして太陽光を調節し自然の冷暖房の役割を果たしてくれるのです。

軒や庇の無い家は、夏場は日差しが当たり放題で室内は蒸し暑く、冷房をずっと付けっぱなしにしなくては居られないような「高燃費」の家になります。

全国に500万戸もあると言われる石綿(アスベスト)スレートの屋根は、悪性の肺中皮腫(がん)の原因であることが厚生労働省の調査ではっきりしています。

三州瓦は、その名前のとおり三州(三河)で製造され江戸時代から続く歴史のある素材です。素材の安全性はもちろん、優れた知恵がすみずみに息づき耐風性能・耐震性能・耐久性能に優れており50年間メンテナンスフリーという大きな魅力があります。

エコロジー

太陽光発電

太陽光発電

太陽光発電は、温暖化対策やエコな取り組みとして、また固定価格買取制度も相まって人気のシステムです。

しかし、太陽光発電でいくらエネルギーを創り出しても、断熱・気密に疎い住宅では電気やガスを使うばかりであまり意味がありません。

二葉の家の低燃費住宅なら、小さなエネルギーでも快適に暮らせ冷暖房費がかからないため、余剰電力を最大限に増やせて売電金額が多くなるため家計も助けます

太陽熱温水

太陽熱温水

太陽熱温水は、太陽光発電と比較するとマイナーな存在ですが、太陽光発電の熱エネルギー変換効率が15%〜20%ほどに対し、太陽熱温水は50%近くもあり、他の給湯器を利用しなくても春から秋にかけて十分なお湯が作れる有用性のある設備です。

太陽光発電と組み合わせれば、高いエネルギー変換効率で更に電力を消費しない暮らしを実現できます

薪ストーブ

薪ストーブ

薪ストーブは、懐かしい見た目でインテリアとしてオシャレなだけではなく、エアコンの暖房には無い炎の癒し効果や遠赤外線効果で体の芯から暖めてくれます。

最近の二葉の家のお客様のほとんどで導入頂いており、暖かくて暖房費の削減になると好評です。

contact

お問い合わせ

気になることはなんでもご質問ください。
納得いくまでお答えいたします。

24時間受付

お問い合わせフォーム

0287-54-2828

営業時間 10:00~18:00 毎週水曜定休

contact

お問い合わせ

気になることはなんでもご質問ください。
納得いくまでお答えいたします。

24時間受付

お問い合わせフォーム

0287-54-2828

営業時間 10:00~18:00 毎週水曜定休