二葉の家の住宅性能
住宅業界で断熱材は外断熱派と内断熱派に分かれていますが、外断熱にも内断熱にも素晴らしいところがたくさんあります。しかしどちらにも長所もあれば短所もあり、どちらか一方では十分ではありません。
日本以外の先進国では、内断熱は「充填断熱」、外断熱は「付加断熱」と言って両方合わせて初めて正しい断熱とされています。
二葉の家の省エネ住宅は、内断熱+外断熱(そとん壁の場合、約230mm)のハイブリッド断熱、基礎断熱、300mmの屋根断熱を行い、室内の温度をキープしてエネルギーのムダを発生させません。


外断熱+内断熱のW断熱、基礎断熱、屋根断熱、窓のトリプルLOW-e樹脂サッシで家全体を包み、エネルギーが屋内を循環します。
室内を快適に過ごそうと考えると夏には冷房、冬には暖房を使用しますが、家全体に冷房や暖房の熱エネルギーを行き渡らせようとすれば、冷暖房の設定温度を上げ下げしなければならず光熱費は高くなります。
気密性の低い家の場合は、それでも冷房や暖房の効果が十分に行き渡らないことすらあります。
家の中を快適にするためには、屋外から入ってくる熱、また室内から屋外へと熱が逃げることを抑える必要があるのです。
そのため外壁、内壁そして窓に断熱対策を施すことで、エネルギー消費の少ない快適な家を実現することができるのです。
住宅性能の基準値
UA値
外皮平均熱貫流
UA値とは、外皮平均熱貫流率のことで家全体の熱の出入りのしやすさを表します。
家全体が損失する熱量の合計を外皮面積で割ることで求めるため、UA値が小さければ小さいほど断熱性能が良く、すなわち省エネ性能が高いということになります。
2013年10月に施行された改正省エネルギー基準によってQ値から変更になり、住宅が省エネルギー基準で、どの区分に当たるかを判断する基準にもなっています。
数値(値が小さいほどすき間が少ない) | |
---|---|
改正省エネ基準(平成25年基準 Ⅳ地域) | 0.75W/㎡・K |
次世代省エネ基準(III地域) | 2.0W/㎡・K |
二葉の家バリューモデル | 0.45W/㎡・K以下 |
二葉の家フルモデル | 0.3W/㎡・K以下 |
C値
住宅の相当隙間面積
C値とは、家の気密性を表すもので、計算方法は隙間面積を延べ床面積で割った数値になります。
数字が小さいほど気密性が高いと言え、熱の出入りが少なく、まるで魔法瓶の中のように室内の暖かさや涼しさを逃さないことになります。
C値が示す気密性能は、地域によって要求度が異なり、北海道、青森県、秋田県、岩手県地方では、C値が2.0以下であれば気密住宅と規定していますが、それ以外の地域では、C値が5.0以下の住宅を気密住宅としています。
低燃費住宅は、栃木県を含むⅢ地域の次世代省エネ基準の値をはるかに超える0.2以下のC値を実現しています。
数値(値が小さいほどすき間が少ない) | |
---|---|
日本の一般的な住宅 | 12.0㎠/㎡ |
次世代省エネ基準(Ⅲ地域) | 2.0㎠/㎡ |
二葉の家 | 0.2㎠/㎡以下 |
U値
熱貫流率
U値は、熱貫流率のことで、室温と外気温に1℃の温度差がある場合に、面積1m2あたり1時間に通す熱量を表します。
U値が小さいほど熱の出入りが少ないため断熱性能が高いことを意味しています。
世界的には窓の重要性はよく認識されていますが、日本では未だ最低基準がありません。せっかく断熱性能を上げても窓の性能が低ければ意味が無いのです。
低燃費住宅で採用しているトリプルガラスLow-E樹脂サッシは、名前どおり三枚のガラスの間に空気よりも熱伝導率の低いアルゴンガスを封入した中空層が二つあるため断熱性能をさらに向上させています。
数値(値が小さいほど熱の出入が少ない) | |
---|---|
一般的な窓 | 7.5W/㎡ |
遮熱ペアガラスサッシ | 2.4W/㎡ |
トリプルLOW-e樹脂サッシ | 1.0W/㎡以下 |

高断熱住宅のメリット
断熱性能は、室外と室内の熱を伝わりにくい状態にする性能です。暖房時には、外気温が下がっても室内に冷気が伝わりにくく、室内の熱を外に逃がしません。住み心地と最も直結するのが「家の断熱性能」です。
日本は高温多湿のため、夏は蒸し暑く冬は寒いのが当たり前です。
多くの家は、薄っぺらな断熱材で裸同然になっており、暖房や冷房を切った途端に、寒くなったり暑くなったりするような家では快適に過ごすことは出来ませんし、光熱費もかさんでしまいます。
住まいの快適性を高める為には、建物の断熱材を厚くして高断熱にすることが快適な家には重要なのです。
日本の蔵でも用いられる漆喰は、四季のある日本の風土には最適な素材といえます。

気密性能によるメリット
高断熱とともに実施しなくてはいけないのが高気密化です。住宅に隙間があれば、そこから空気の出入りが発生して熱が室内外で移動します。
気密性能が高いとは、簡単に言えば「どれだけ隙間のない家か」ということ。気密性能は、断熱性能とセットで低燃費住宅では極めて重要な要素です。いくら断熱材を分厚くしても、気密性能が悪ければ、省エネルギー効果は半減してしまいます。
冬にいくら暖房をつけても、足下が寒いなら、それは「低気密住宅」です。気密の低い家は室内の上下温度差が大きくなるので、暖房をいくらかけても底冷えしてしまう不快な家だから光熱費はかさみます。
日本で床暖房が人気なのは、これは低気密な家が多いため足下が暖まらないからと言えます。高気密な低燃費住宅は、床暖房の必要がないほどぽかぽかの室内になります。